税込10,000円以上のお買い上げで送料無料(配送方法がDDPの場合を除く)
日本

OSPF vs BGP:どのルーティングプロトコルを使うべきか?

こやま2024年8月28日読了時間約1分

ネットワーク設計や運用において、最適なルーティングプロトコルの選択は非常に重要です。特に、OSPF(Open Shortest Path First)とBGP(Border Gateway Protocol)は、ネットワークエンジニアが頻繁に直面する選択肢です。それぞれのプロトコルは異なる特性を持ち、異なるシナリオに適しています。この記事では、OSPFとBGPの違いを理解し、どのような場合にどちらのプロトコルを選択すべきかを探ります。
OSPF(Open Shortest Path First)とは?
OSPFは、リンクステート型のルーティングプロトコルであり、内部ゲートウェイプロトコル(IGP)として知られています。これは、同一の自律システム(AS)内でのルーティングに使用され、主に大規模な組織内ネットワークで利用されます。
OSPFは、ネットワーク全体のトポロジー情報を各ルーターに保持し、最短経路(コストが最も低い経路)を選択してデータを転送します。これにより、OSPFは動的なネットワーク変更に迅速に対応し、高い効率性を発揮します。また、OSPFはマルチエリアのサポートが可能で、ネットワークの分割と効率的なルート集約ができます。
OSPFの利点
動的な変更に迅速に対応
大規模ネットワークに適した効率的なルーティング
マルチエリアのサポートによるネットワーク分割と管理の効率化
OSPFの適用例
大企業内のLANやWAN環境
リアルタイムのネットワーク調整が必要な環境
階層的に構造化されたネットワーク
BGP(Border Gateway Protocol)とは?
BGPは、パスベクトル型のルーティングプロトコルであり、外部ゲートウェイプロトコル(EGP)として分類されます。BGPは、異なる自律システム(AS)間のルーティングに使用され、インターネット全体のルーティングを担う最も重要なプロトコルの一つです。
BGPは、各AS間で経路情報を交換し、最も効率的な経路を選択するために使用されます。また、BGPは非常に柔軟で、ポリシーベースのルーティングが可能です。これにより、トラフィックの制御やルーティングの最適化が行いやすく、インターネットサービスプロバイダー(ISP)や大規模ネットワークで広く使用されています。
BGPの利点
大規模なインターネットルーティングに最適
ポリシーベースのルーティングによる柔軟なトラフィック管理
安定性とスケーラビリティに優れた設計
BGPの適用例
異なるネットワーク間の接続が必要なISP
インターネットバックボーンのルーティング
グローバルな企業ネットワーク
OSPF vs BGP: 違いとは?
OSPFとBGPの主な違いは、OSPFはリンクステートルーティングを使用するドメイン内ルーティングプロトコルであり、ルーティング操作は自律システム内で行われるのに対し、BGPはパスベクタルーティングを使用するドメイン間ルーティングプロトコルであり、ルーティング操作は2つの自律システム間で行われます。OSPFとBGPのその他の違いは以下の通りです:
構成: OSPFは簡単に構成できますが、BGPの構成ははるかに複雑です。
コンバージェンス速度: OSPFはコンバージェンス(ルーターが最新のルーティング情報を共有・更新するまでの時間)を早く達成できます。対照的に、BGPのコンバージェンス速度は低くなります。
ネットワークのトポロジーや設計: OSPFは階層型ネットワーク・トポロジーの一種であり、BGPはメッシュ型ネットワーク・トポロジーの一種です。
リソースの必要性: OSPFはメモリとCPUリソースを集中的に使用する必要があります。一方、BGPでは、ルーティングテーブルのサイズが必要なデバイスリソースを決定します。
スケール: BGPはOSPFよりも柔軟性と拡張性に優れており、より大規模なネットワークでも使用されます。
優先パス: OSPFは最速ルートを決定するために使用されるが、BGPは最良のパスを決定することに重点を置いています。
プロトコル: OSPFではインターネットプロトコルが使用されます。一方、BGPでは伝送制御プロトコルが使用されます。
OSPFとBGPの違いをまとめた表は次のとおりです:
OSPF
BGP
ゲートウェイプロトコル
内部ゲートウェイプロトコル
外部ゲートウェイプロトコル
実装
簡単
複雑
コンバージェンス
速い
遅い
設計
階層的ネットワークが可能
メッシュ付き
デバイスリソースの必要性
メモリとCPUを集中的に使用
スケーリングはBGPの方が優れているが、ルーティングテーブルのサイズに依存する
ネットワークの規模
集中管理できる小規模ネットワークで主に使用される
インターネットなどの大規模ネットワークで主に使用される
機能
最短ルートよりも最速ルートが優先される
データグラムの最適なパスが決定される
使用アルゴリズム
ダイクストラアルゴリズム
最適なパスアルゴリズム
プロトコル
IP
TCP
OSPF vs BGP: 選び方とは?
OSPFとBGPの基本的な理解を深めたところで、次はどのような場面でこれらを選択し、適用するべきかを知りたいかもしれません。一方で、サイト内や企業内、キャンパス内などで内部ルーティングを行う場合は、OSPFを使用することをお勧めします。OSPFは内部ネットワークのルーティングに適しており、通常、同じ場所にあるスイッチやルーター間で動作します。これに対して、複数の拠点を持つネットワークを構築する場合は、BGPを検討する価値があります。一般的に、ほとんどのサービスプロバイダーは、顧客のルートを運ぶためにBGPを採用しています。
ひとつ注意すべき点は、OSPFとBGPは互いに競合するわけではなく、実際には多くの場合で併用されていることです。データセンターでは、OSPFは通常、ネットワークスイッチやルーター間の内部ルーティングに使用される一般的なプロトコルです。しかし、そのトラフィックが他の組織に渡る必要がある場合、たとえばMPLSネットワークやインターネットに接続する際には、BGPが登場します。
ここでは、BGPとOSPFの両方をサポートする3つの人気のあるネットワークスイッチをリストアップします。
Ports
48 x 10Gb SFP+; 8 x 100Gb QSFP28
48 x 10G BASE-T; 4 x 40Gb QSFP+
20 x 10G SFP+; 4 x 25G SFP28; 2 x 40G QSFP+
OSPF
BGP
主な機能
MLAG、スタック、VXLAN、EVPN、OSPFV2/V3、BGPV4/V6、Netconf、PFC、ECN、GR
VLAN、QoS、IGMPスヌーピング、リンクアグリゲーション、スタティックルーティング、RIP、OSPF、IPv6サポート、VxLAN/MPLS/EVPN、高度なルーティングプロトコル(BGP/ISIS)、MLAG
QoS、IGMPスヌーピング、リンクアグリゲーション、IPv6、L3スタティックルーティング、RIP、OSPF、高度なルーティングプロトコル(BGP/ISIS)、高度なセキュリティ、スタック
アプリケーションシナリオ
小規模データセンターとクラウドコンピューターサービス
次世代メトロおよびエンタープライズネットワーク
基本的なルーティング機能を備えた低遅延かつ高密度のバックボーンアーキテクチャを必要とする中小企業またはキャンパスネットワーク
AC/DC電源
AC
AC
AC/DC
BGPは外部ルーティングプロトコルとして複数の自律システム間で使用されるが、マイクロソフトやフェイスブックのような巨大ネットワークでは内部で使用されます。BGPが内部ゲートウェイプロトコルとしてうまく機能しない多くの理由の1つは、収束に非常に時間がかかることです。
結論
OSPFとBGPは、それぞれ異なるシナリオでの使用に適したルーティングプロトコルです。OSPFは、組織内ネットワークや大規模なLAN環境での効率的なルーティングに最適です。一方、BGPは、インターネットや大規模な企業ネットワーク間でのトラフィック管理に必要不可欠です。どちらのプロトコルを選ぶべきかは、あなたのネットワークの特性、要件、および目標によって決まります。
関連記事